- 主に情報開示病院の
診療情報全般を利用 - 患者様の
同意を事前に取得したうえで
情報を共有
harmoは患者様が自身の服薬情報を一元的に管理し、それを医療提供者に提示することで、
地域の医療提供者間で患者様の情報を共有する、PHR型の医療情報連携システムです。
患者様自身がカードを常に携帯して管理。医療機関や薬局のタブレットにカードをかざします。
地域包括ケアの推進にあたり、施設間や多職種間で医療情報を共有する環境が求められています。
医療政策の後押しもあり、主に大病院を中心として、医療機関で管理していた情報を
地域で共有して連携を図る、EHR型の地域医療情報連携システムの整備が進んでいます。
PHR型のharmoは、EHRとはしくみや目的が異なるため、
harmo単独はもちろんのこと、既にEHRが導入されている環境でも、効果を発揮します。
harmoは、電子化のメリットを最大限活かしながら、個人情報に配慮した仕組みを採用。
他の電子お薬手帳にはない高い安心・安全をご提供します。
(以下でご紹介しているサービスは「カード会員」※向けの特長です。)
harmoは、サービス開始後続々と医療機関・薬局に導入されており、今後さらに増加が見込まれています。
個人情報に配慮した独自の情報管理システムと、幅広い世代の患者様にご利用いただけるシンプルなサービスで、
多くの医療提供者から評価をいただいております。
harmoを導入されている医療機関・薬局の方からお話を聞かせていただきました。
川崎市立川崎病院様
ナビタスクリニック川崎様
アイン薬局 アトレ川崎店様
詳しくはこちら >
詳しくはこちら >
詳しくはこちら >
病院・診療所では、インターネット回線のみでご利用いただけます。
薬局では、お使いのレセコンがNSIPSに準拠したデータを出力できれば、レセコンにharmoをつなげるだけでご利用いただけます。
(一部のメーカーのレセコンでharmoとの接続検証が必要な場合がございます。お気軽にお問い合わせください。)
harmoは、JAHIS電子版お薬手帳データフォーマット仕様書Ver.2.0※1に対応しています。
患者様がharmoに加盟していない薬局で調剤を受け取った場合でも、JAHISに準じたQRコードが提供されれば、スマートフォン用アプリ、薬局側のタブレット※2、どちらからでもQRコードを読み取って、お薬の情報をクラウドサーバーに保管することができます。
「e 薬Link(イークスリンク)」は、(公社)日本薬剤師会が提供する、異なる電子お薬手帳サービス間の情報を相互閲覧できるようにする仕組みです。harmo は、電子お薬手帳の相互閲覧サービスに対応しています。
詳しくは、同サービスの webサイトをご覧ください。
harmo導入地域の薬剤師会の取り組みをご紹介。
harmoの先進的な取り組みや安全・利便性に、多くの注目が集まっています。