今回は、harmo運輸向け健康支援ソリューションの一つである「well-harmo運輸レポート※」をご導入いただいている日立自動車交通グループ様(https://www.hitachi-gr.com/)に伺いました。
日立自動車交通グループ様は「あらゆるお客様に移動するよろこびを提供する。」という理念のもと、移動のコンシェルジュとしてバス、タクシー、福祉輸送など、多岐に渡る移動サービスを提供されています。
※well-harmo運輸レポートとは
well-harmo運輸レポートは、企業が保有する従業員の健康診断データを基に、企業全体の健康状態や健康起因事故に関連するリスクをスコア化し、優先すべき健康課題をレポートするサービスです。専門家が企業の経営トップ等に対しレポートの内容を説明し、健康管理やリスク管理の強化に向けた具体的な施策の提案や実行を支援します。 https://www.harmo.biz/well-harmo/
日立自動車交通グループ様の社是には、
1. 公共輸送と福祉事業を通じて社会に貢献すること
2. 安全とまごころのサービスを以てお客様の輸送に当たること
3. 会社と家庭が共に向上するように努力すること
が定められており、今回の「well-harmo運輸レポート」導入もこれらの社是に基づいたものです。
運輸企業としての社会貢献と、well-harmo運輸レポートを活用した従業員の健康管理について、日立自動車交通株式会社 専務取締役の佐藤 賢一郎様に伺いました。
◇乗務員の健康が、安全でまごころのこもったサービスと、家庭の向上につながる
───well-harmo運輸レポートを導入いただいたきっかけを教えてください
well-harmo運輸レポート(well-harmo)を知ったのは、運輸安全・物流DX EXPO2024でした。
ブース出展していたharmoさんにサービスについて説明していただいたときに、「従業員の健康と安全の維持」に役立つのではないかと思いました。EXPOの少し前に「ドライバーの健康状態に起因した事故」というニュースが取り上げられていました。これは運輸業界全体としての大きな課題ですし、弊社でも安全性に関わる重大な問題として「ドライバーの健康管理」について考えていました。業界として早急に解決するべき課題ですから、何らかの施策や解決策はないものかと探していた時期でした。
健康管理に関するサービスは他にもあると思いますが、harmoさんはもともとお薬の管理や服薬に関わる事業をされていましたよね。EXPOでwell-harmoのお話を聞いたときは、ちょうど従業員の服薬の課題について検討していたタイミングでしたので、服薬管理から話が始まって、弊社ドライバーの健康管理全般にもお力になってもらえるのでは、と思いました。
───ありがとうございます!実際にwell-harmo運輸レポートをご利用いただいていかがでしたか。
これまでも従業員の健康診断は毎年受診していましたが、会社全体として従業員の健診結果がどうなっているかデータを確認する術がありませんでした。今回well-harmoでレポート化してもらったことで、従業員の健診結果や現状の健康状態を可視化することができました。これまでにぼんやりとしかわからなかった健康課題を明確にできたので良かったです。
レポートを受領する際に、分析結果の説明だけでなく、結果から改善策の提案が受けられるのも特徴だと思います。結果に対する一般的な対応をテンプレートとして返されるのではなく、弊社に寄り添った提案、例えば、何を導入したら従業員の健康管理に役立つか、今行うべき支援はどのようなものがあるかなど、しっかり考えてくださっているのが、とても良くわかりました。
具体的には、弊社のタクシードライバーやバス運転手は年齢が高い方が多く、「生活習慣病に関するリスクが高い人」が多いことが明らかになりました。ただ、生活習慣病に関しては、今すぐに何かをすればリスクがなくなるわけではないので、まずは「健康への関心を高めることが必要」と強く感じました。社内でできることとして、運動習慣をつけるような活動ができたらいいなと思います。
───レポートそのものに関して率直なご意見をいただけますか。
やはり、数値化することで見えてきたことがたくさんありました。
これまでも健康診断後に対応していましたが、1回だけの対応ではできなかった点があったことを改めて認識しました。従来の対応ですと「要受診」の結果が出た方に対して、個別に2次健診や病院受診を促し、実際に受診したかの確認や診断結果の確認までは徹底していますが、その後の追跡までは難しいこともありました。各従業員の勤務時間はさまざまですから、健康管理を担う社員一人ではどうしても困難ですよね。
今後は、well-harmoで可視化された数値を現場責任者にも見てもらい「正しい危機感」を持ってほしいと思います。要治療という結果が出ていたとしても、継続的な通院や服薬ができない方がいた場合、数値化された健康状態を見ていただいて、個々の健康管理が乗務の安全性向上に直結するのだという気づきにつなげていきたいですね。
well-harmoのサービスとして、従業員の健康課題を解決していくためにどうすれば良いのかも相談できたら、さらに安心だなと思います。
弊社では、健康起因事故の確率低減を図ることで安全でまごころのこもったサービスを提供し、乗務員の健康を増進することで家庭の向上にもつながると考えています。引き続きwell-harmoを活用して、健康的な運輸企業として発展していけたらいいなと思っています。
またharmoの皆さんは、やりとりも丁寧にご対応してくださり、助かっています。ありがとうございます。
───ありがとうございました!
◇インタビューを終えて
今回お話くださった日立自動車交通グループ様は、運輸企業としての安全な移動サービスを提供するため、ドライバーの皆さんの健康の向上に尽力されていました。今後もharmoのサービスを通じて、安全な運輸業界の発展に寄与できたら嬉しく思います。
◇harmo運輸向け健康支援ソリューションについて
harmo株式会社では、運輸業界における健康リスク管理ソリューションを進化させ、従業員が安心して長く働ける職場環境を整え、企業の健康管理体制の向上に貢献していきます。健康診断データの活用や、服薬管理などのソリューションの提供を通じて、健康起因事故の防止、企業の生産性向上、エンゲージメントの強化、人材不足の解消を目指します。こうした取り組みを通じ、運輸業界全体の持続可能な発展を支えていきます。
サービスサイト:https://www.harmo.biz/well-harmo/