この受賞に関する
少子高齢化や患者ニーズの変化、疾病構造の変化(急性疾患から慢性疾患へ)等により、一つの病院ですべてを完結する「病院完結型医療」から、各病院が個々の特性を発揮し、地域の病院、診療所、薬局、介護施設などと連携して、患者様の診療・治療を行う「地域完結型医療」の実現が求められています。
地域で患者様を見守るうえで重要となるのが、医療関係者の間で患者様の情報を共有し、連携することです。
医療関係者が共有すべき情報の一つに患者様の「服薬情報」が挙げられます。服薬情報に関する課題は、医療、介護、そして患者様、すべての関係者に存在しています。とりわけ近年問題視されている残薬、ポリファーマシー(多剤処方)などは、服薬情報が一元管理されていないことが原因の一つといわれています。
各地で地域包括ケアが推進されるなかで、服薬情報は、患者様の状態を把握するだけでなく、治療や予防に役立てる「共通言語」としての役割があると注目されています。
このような背景のもと、服薬情報をー元的・継続的に管理でき、医療関係者間で活用できるツールが求められています。
共通言語「服薬情報」の一元管理
患者様の服薬情報を一元管理し、職種を超える形で連携することによって、“地域包括ケア体制”の構築と推進につながると期待されています。
患者様自身で服薬情報を簡単・確実に一元管理でき、それを医療関係者が共有し活用する、
電子お薬手帳を基盤とした医療情報連携システムです。
適正な薬剤使用、残薬、ポリファーマシー(多剤処方)、服薬アドヒアランスといった課題解決に貢献するとともに、効率的な医療と介護の提供をサポートしていきます。
さらに、患者様への安心もサポートする
「医薬品に関する緊急安全性情報・安全性速報」の配信サービスを開始しました。
医薬品に関する緊急安全性情報・安全性速報」の配信サービスを開始しました。
このサービスは、一般社団法人 くすりの適正使用協議会(※1)の協力のもと、参画を希望する製薬企業の情報を配信するものです。
配信サービスに参画する製薬企業一覧はこちら
本サービスは、厚生労働省より医薬品の安全対策措置に関わる緊急安全性情報・安全性速報が発信された際に、対象となるお薬が処方された患者様のスマートフォンにお知らせを配信します。
このお知らせにより、患者様はご自身が服用している薬に関する情報を、タイムリーかつ正確に把握することができ、医療機関・薬局等に相談をする等の対応が迅速に取れるようになります。
harmoについて、
各種詳細は下記にてご紹介しています。
harmoは「電子お薬手帳相互閲覧サービス(e薬Link)」に対応しています。
「e薬Link(イークスリンク)」は、(公社)日本薬剤師会が提供する、異なる電子お薬手帳サービス間の情報を相互閲覧できるようにする仕組みです。